ママもベビーもパパも楽しく過ごせる街「代官山」から「子供がいる生活って楽しい!」を発信するWebマガジン

代官山ってどんな街?

代官山スタイル by blossom39

ママもベビーもパパも楽しく過ごせる街「代官山」から
「子供がいる生活って楽しい!」を発信するWebマガジン

代官山ってどんな街?

2017/8/5 14:00

1636 views

《アップリカで、抱っこ実演!》ママたちに知っておいてほしい、「ヨコ抱っこ」と「安全」の話 〜第二回〜

ママたちが知っている有名ベビーブランドにお邪魔して、ブランドの歴史やものづくりへのこだわりなどをお伺いする企画第二弾。今回は、アップリカさんへの取材に成功しました♪

第一回では、日本のベビーカーの歴史についてインタビュー。アップリカの赤ちゃんに対する想い、ものづくりに対する真摯な姿勢が伝わってきました。

今回は、アップリカさんが「ぜひ日本のママに知っておいてほしい」と感じているという、「ヨコ抱っこ」と「安全性」についてのお話です。

製品のずらりとならぶショールームが。アップリカと、抱っこひもの歴史の変遷について、面白いお話が聞けました
製品のずらりとならぶショールームが。アップリカと、抱っこひもの歴史の変遷について、面白いお話が聞けました

なんでみんな「タテ抱き」なの?

border

編集部:ベビーカーと並んで、ママたちの育児に欠かせない抱っこひもですが、アップリカさんが抱っこひもを発売したのはいつ頃ですか。

河崎さん:第一弾の抱っこひもは、1995年にデビューしています。当時はまだ、首がすわってから使ってもらう、タテ抱っこオンリーのものでした。

こちらが第一弾の抱っこひも。同時に「抱っこ専用」「おんぶ専用」のものも発売された
こちらが第一弾の抱っこひも。同時に「抱っこ専用」「おんぶ専用」のものも発売された

編集部:わたし自身の経験で恐縮なのですが、生まれたばかりの新生児をタテ抱っこするのが心配だった記憶があります。昔育児を経験した祖母世代の方には「生まれたばかりの赤ちゃんをタテに抱いちゃダメ!」と言われたり……。

河崎さん:もともと日本はおんぶが主流でした。赤ちゃんが小さなときは、あまり外へお出かけする必要性がなかったのかもしれません。でも、核家族化や働くママが増えたことで、小さなときから抱っこが必要とされる時代になりました。

編集部:エルゴの大ブームで、タテ抱っこはすっかり浸透しましたよね。でも、ブロッサムのショップにも「新生児で安全に抱っこできるものがほしい」と抱っこひもを探しに来る方が多いです。

河崎さん:潜在的に「首のすわってない子をタテに抱いていいのかな」という不安を抱えているお母さんたちは多いですよね。アップリカは、「まだ首のすわっていない赤ちゃんを、家のなかでも、外でも、車のなかでも、同じ姿勢」で平らなところに寝かせてあげたいという赤ちゃん医学に基づいた考え方があるので、新生児にはヨコ抱きができる抱っこひもをおすすめしています。

編集部:なかなか街中で見かけることがないものですが、どのようなアイテムなのですか?

河崎さん:では、吉田さんに実演してもらいましょう!

簡単装着! 赤ちゃんとの絆を感じる、ヨコ抱っこ

border

吉田さん:アップリカの社員は、みんな抱っこひもをつけるのが早いんですよ。

編集部:装着が簡単で、なおかつ安全で快適なものを……となると、なかなか難しいですね。

吉田さん:こちらが、ヨコ抱きができる「コランハグ」というシリーズの抱っこひもです。まず、ベッドなど平らなところに抱っこひもを広げて、ヨコ抱き用のシートに赤ちゃんを乗せます。

編集部:小さな布製のコットみたいですね。赤ちゃんが自然な寝姿勢になっていますね。

こちらがヨコ抱きの新生児シート。赤ちゃんをすっぽり包んでいるので、見ているこちらも安心
こちらがヨコ抱きの新生児シート。赤ちゃんをすっぽり包んでいるので、見ているこちらも安心

吉田さん:赤ちゃんを安全に乗せたら、次に、抱っこひもの腰ベルトをつけて、それから肩ベルトをかけます。最後に首の後ろのバッグルをとめます。

編集部:この手順は、一般的なタテ抱きの抱っこひもと変わらないですね。簡単すぎて、意外でした!

吉田さん:昔は、袈裟懸けタイプのヨコ抱き抱っこひもだったんです。でも、より安定性などを追及した結果、現在のこのスタイルに落ち着きました。

腰ベルトをとめ、
腰ベルトをとめ、
両肩ベルトを肩にかけ、後ろのバックルをとめる
両肩ベルトを肩にかけ、後ろのバックルをとめる
ベルトの長さを体にフィットするように調節して完成
ベルトの長さを体にフィットするように調節して完成

赤ちゃんの安全と快適さを、数値で測る

border
ヨコ抱っこが袈裟掛けタイプだったときのもの。時代は変わるが、ヨコ抱きのコンセプトは貫いている
ヨコ抱っこが袈裟掛けタイプだったときのもの。時代は変わるが、ヨコ抱きのコンセプトは貫いている

編集部:アップリカが、頑なにヨコ抱きにこだわり続ける理由を聞かせていただけますか。

河崎さん:これは、第一回でお話ししたチャイルドシートの共同研究の結果に基づいています。神戸大学の先生と一緒に、新生児の赤ちゃんをベッド型とイス型のチャイルドシートに乗せて、血液中の酸素濃度を測る実験をしたんです。

ヨコ抱きの重要性を語ってくれる河崎さん。赤ちゃんのことを第一に考えたものづくりのなかで「新生児のヨコ抱き」は欠かせない要素だと語ってくれました
ヨコ抱きの重要性を語ってくれる河崎さん。赤ちゃんのことを第一に考えたものづくりのなかで「新生児のヨコ抱き」は欠かせない要素だと語ってくれました

編集部:腰を落として座らせた場合、おなかが苦しそうですね。

河崎さん:首すわり前の赤ちゃんは、イス型に乗せられてしまうと、首が前に倒れやすく、おなかが圧迫されてしまう。たくさんの実験を重ねるなか、それによって「酸素濃度が低下する場合がある」ということがわかったのです。たった一人でも、たった一度でも、そのような可能性があることがわかったら、やっぱりそれは「赤ちゃんにとって良いもの」とは言えません。そのため新生児の頃は、「いつでもどこでも平らに寝かせる姿勢が良い」という結論になりました。

編集部:それは大変ですね! 漠然と「新生児にタテ抱きは不安」ということではなく、確かな実験を重ねているうえでのお話を聞くと「ヨコ抱き」の大切さが腑に落ちます。

こちらは2002年に販売された、パパ向けのヨコ抱き可能な抱っこひも「ズッコオム」。細かなニーズをすくい取り、すぐに製品化するスピードは国内メーカーの強み
こちらは2002年に販売された、パパ向けのヨコ抱き可能な抱っこひも「ズッコオム」。細かなニーズをすくい取り、すぐに製品化するスピードは国内メーカーの強み

抱っこの仕方には、民族性がある

border

河崎さん:まずは何か新しい育児用品を開発をするには、必ずお母さんたちの声が反映されています。たくさんお宅訪問をして、じっくり現場のお母さんたちの意見を聞くんです。そこで、要望のありそうな製品を考えたり、現状の製品のレベルアップを図ったりします。

編集部:小児科のお医者さまの意見も、必ず聞いているんですね。

河崎さん:小児科医による意見は大事です。特に、抱っこは民族性があると私は思っているんですが、日本人は畳文化なので、昔から赤ちゃんを平らなところに寝かせておく機会が多かったんですよ。アフリカなどではスリングのような布に巻くスタイル、欧米では腰にちょこんと抱きかかえるスタイルが主流だったり、民族や文化と抱っこの仕方は異なります。日本の赤ちゃんのからだをよく知る小児科医の意見は重いものがあります。

編集部:日本人は、もともと抱っこに慣れている民族ではなかったのかもしれないですね。

河崎さん:また、海外は車文化が浸透しているので、抱っこで長時間いるということが少ないんですよ。外出時の育児アイテムとしては、チャイルドシートやベビーカーがメインという国が多いです。日本は電車やバスなど、公共の交通機関を使うお母さんが多いので、抱っこが移動手段のメインになるのです。

編集部:からだに身につけるものなので、体型や民族性や文化などを考えられたものだと安心ですね。

河崎さん:また、日本人は、股関節脱臼になりやすい民族とも言われています。股関節脱臼の予防に特に意識をして抱っこひもを作ったのも、アップリカが最初だと思います。

時代で変わる、育児環境やママたちの考え方

border

編集部:ママたちの意見を密に聞いているとおっしゃっていましたが、ママたちが求めるものというのは、年々変わってきているのですか。

河崎さん:赤ちゃんたちのからだは、何十年経っても変わらないので、求められる機能性などの変化は大きくありません。ですが、お母さんたちの「育児に対する考え」は10年くらいの間隔で変わっていっているのを肌で感じています。

編集部:ベビーカーと抱っこひもの乗せおろしが便利そうな「コランCTS」なども、ママたちの声から生まれたのでしょうか。

河崎さん:乗せおろしがお出かけ時の課題だという声はたくさん聞こえてきていました。お母さんたちは「不便さ」や「困っていること」は感じますが、それを解消する製品を考えるのはわたしたちの役目だと思っています。

外出時、ベビーカーと抱っこひもを両方持っていくというママは多いのでは。「コランCTS」なら、ベビーカー⇄抱っこひもの乗せ替えがスムーズ
外出時、ベビーカーと抱っこひもを両方持っていくというママは多いのでは。「コランCTS」なら、ベビーカー⇄抱っこひもの乗せ替えがスムーズ

編集部:ベビーカーと抱っこ紐の両方をお出かけに持っていくママが大半ですよね。外出時は、そのスイッチが大変だったように思います。ママたちが「何が欲しいのかを読み取る」ということですね。

河崎さん:そうですね。潜在ニーズを感じてのものづくりはやりがいがあります。赤ちゃんやお母さんの育児を支えるものというのは当然ですが、時代を作ろうという思いもあるんですね。わたし自身、昔の会社も好きですが、どんどん変わっていくアップリカも好きです。

もうひとつ大切なこと、SGマークをチェック!

border
このマーク、どこかで目にしたことのある人も多いのでは?
このマーク、どこかで目にしたことのある人も多いのでは?

河崎さん:あとひとつ、日本のママたちに知っておいてほしいことがあるんですよ。SGマークというのを知っていますか?

編集部:このマーク、見たことはありますが、どんな内容の安全マークなのかは詳しく知りません。

河崎さん:SGマークとは、製品安全協会が定める、安全基準のマークです。実はこのSGマークの認定第一号の対象商品は、ベビーカーなんですよ。それだけ、育児用品に安全性が求められているということです。

編集部:では何か買うときには、このマークの有無を見ればいいのですね。

河崎さん:そうですね。ひとつの基準になると思います。特に落下など安全に関しては厳しい基準を設けていて、たくさんの動作を検証したうえで認定がもらえます。ベビーカーに関しても、「タイヤの振動吸収」や「リクライニングシートの角度」など厳格な基準があります。あと、ベビーカーのA型、B型を定めているのも、実は、製品安全協会なんですよ。

編集部:A型とB型のちがいも、今までなんとなくなちがいだけで、詳しいことは知りませんでした。海外のベビーカーにA型とB型の概念がないのはそのためなんですね。

河崎さん:最近では、海外製品でもSGマークの認定を取り始めていますよ。アップリカは工場ごと認定をもらっていて、設備・技術・構造など、あらゆる面で安全性のお墨付きをもらっています。

編集部:知ることができて、よかったです! これからはSGマークに注目したいと思います。

ーーーアップリカさんへのインタビューでは、赤ちゃんのためのものづくりについてたくさん勉強になりました。次回は最終回、「進化する育児用品」についてお伺いしたいと思います!


《撮影:塙ひろみ、写真提供:アップリカ》
この記事を書いた人

  • 遠藤るりこ
  • 遠藤るりこ
    代官山スタイル編集長。世田谷区在住、3兄弟のママ。子どもと過ごす、楽しい毎日をたくさんお伝えできればと思います!

紹介商品 Products