代官山ってどんな街?
代官山ってどんな街?
子どものお昼寝タイムは、ママがホッとできる貴重な時間。でも、「なかなかお昼寝してくれない!」、「お昼寝の時間が遅くて夜の寝かしつけに影響しちゃう!」と、悩んでいるママは多いのではないでしょうか?
我が家もつい最近まで、オッパイを飲まないとスムーズに寝ない、寝る時間がバラバラ…など、悩みは尽きませんでした。子どもの睡眠時間やパターンは月齢と共に変化していきます。1歳くらいになると睡眠パターンが徐々に規則的になってくるので、今、悩んでいるママたちも安心して下さいね。今回は、我が家の息子(1歳8ヶ月)の寝かしつけ方についてお伝えします。
1歳から平日は保育へ通っている息子。親としては土日くらいゆっくり寝かせてほしいところですが、せっかく整っている生活リズムを土日で崩さないよう、気をつけています。
起床時間が遅くなるとその後のスケジュールが乱れる原因に! 起床時間と就寝時間がある程度規則正しければ、食事やお昼寝、お風呂の時間も自ずとスケジュールが定まってきますよ。毎日同じリズムで生活していると、自然とお昼寝が習慣化してきます。
午前中にからだをいっぱい動かすようにしています。我が家の午前中の生活パターンは…
・公園へ行く(遊具で遊ぶ、ハトを追いかける、落ち葉拾い)
・お散歩する(電車や働く車を見に行く、段差のある箇所をひたすら歩く)
・スーパーへ買い物に行く(スーパー内を探検!階段の上り下り)
・室内遊び(ジャングルジム、すべり台、コンビカー、歌に合わせてダンス)
その後、**お昼ごはんをお腹いっぱい食べると眠くなってくる**ので、このタイミングでお昼寝に突入できるようにしています。息子の場合、お昼ごはんの途中で力尽きたり、ソファの上で寝てしまうことも…。
「さぁ、寝るよ!」といきなり言っても、子どもは「ヤダヤダ」と全力で拒否しますよね。子どもにも心の準備が必要です。興奮していたからだを落ち着かせるためにも、準備の時間は大切です。
どのご家庭でも定番なのが、絵本の読み聞かせですよね。息子も保育園での習慣なのか、お昼寝の前に絵本を2,3冊持って来るので、読み聞かせをしています。
あとは、お気に入りのオモチャを枕元に置いて寝ています。以前、布団の中にオモチャを持ち込んで遊ぼうとしたときに、「このオモチャはお昼寝から起きてから遊ぼうね」と言って聞かせ、起きたらすぐに遊べるよう、枕元に置いたことがありました。それ以来、息子はお昼寝の時間になったら、絵本とオモチャを布団に持ち込むことが習慣化しています。そばにあると安心して眠れるようです! 時折、欲張って、オモチャ箱ごと持って来ることもありますが(笑)、お昼寝するための準備が一連の流れになっていると、子どもも見通しを持って行動できるようです。
我が家は、寝室でお昼寝をしています。「寝室」=「寝るところ」というのが息子も分かっているので、寝室に連れて来られたら観念しているところがあります。寝室に移動→絵本の読み聞かせ→電気を消す(薄暗い状態)→添い寝でトントンして寝かせています。絵本の読み聞かせが終わったらスムーズに寝られるよう、寝室で行うのがポイントです!!
時々、「今日は寝ないんだ!」と抵抗して来ることもありますが、そんなときは必殺ワザの出番! パパにも協力してもらい、みんなで寝たフリ作戦を決行します。何としてでも起こそうとして来る息子に対し、こちらも必死で抵抗!! 「もう寝るしかないんだ!」と諦めさせるようにしています。
お出かけのときは、家にいるときのように規則正しく行動することは難しいですが、基本の生活リズムを意識して行動するように心がけています。
息子への負担が少なく、親も効率良くお出かけするために、移動時間にお昼寝ができるよう調整しています。例えば、起床時間を早めたり、お昼寝の時間になったらベビーカーに乗せて散歩するなどの工夫をしています。目的地に着いても睡眠時間が少ないようであれば、無理に起こさず、ベビーカーのまま寝かせていることもあります。
長時間お昼寝をしてくれると、「家事ができる!」、「休息できる!」とママは大助かりですが、その分、夜の寝かしつけに影響する可能性があるので注意して下さいね。まずは、お子さんを朝早く起こし、午前中に太陽の光を浴びながら元気に遊んでみてください。お昼寝をしたくなる生活リズムを作ることが大切です!