代官山ってどんな街?
代官山ってどんな街?
秋は保活シーズン。前回に引き続き、保育園入園に向けた記事を書きたいと思います。今回は入園に向けて準備すること&ものをレポートします。
認可保育園ですと、園が決まるのが1月下旬。ニ次で決定すると2月下旬以降。秋の保活が終わったら、年明けからは入園の準備。はじめての保育園(幼稚園)となると、わからないことばかりで、準備するのもバタバタだったりします。
園によってかなり差があるようです。娘の園の持ち物はこんな感じでした。
娘の園では、0、1歳の間は親が荷物を持つことが多いので手持ちのバックでした。自分で背負うことも考え、2歳以上はリュックに。バック類にはネームタグで記名しています。ママが持つことも考えて、手持ちがあるタイプのリュックにしたのは正解でした。子どもと一緒に選び、子どもに決めてもらうのもいいかもしれませんね♪
我が園では布団は園のものを使用できたので、シーツと掛け布団カバーは作成する必要がありました。が、縫い仕事がとことん苦手な私。結局おばあちゃんに作ってもらいました。手芸屋さんなどで作成を依頼をすることができるので、外注も検討していました。外注は混み合うので、必要なことがわかった時点で早めに注文するのがよさそう! 布も人気のものは売り切れることもあるので早めにゲットするのが◎です。
おやつや昼ごはん用に毎日3枚のスタイが必要だったため、計6枚用意。ジャブジャブ洗えるものをセレクトしました。
保育園に置いておく用として下着、トップス、ズボンが3セット必要でした。さらに登園用、洗い替えを考えて7、8セットは準備したいところ。着替えやすいことはもちろん、安全性を考えてヒモやフードがついた衣類はNGの保育園が多いようです。4月入園当初は薄手の長袖にウィンドブレーカーといった感じですが、5月ごろから早くも半袖の出番が。半袖も準備しておけるといいかも。
ちなみに、保育園でお着替えすると上下柄同士になって帰ってくることも。気になる方は、トップスは柄物、ズボンは無地などと決めて準備しておくと、降園時のおもしろコーディネートが避けられます(笑)♪
おむつには1枚1枚に記名する必要がありました。記名にはお名前スタンプが便利♪ これも入園が決まってからネットで注文しました。おむつは週末、時間がある時に記名して箱にストックしておくと、通園時に慌てなくて楽です。
スタイや洋服など、汚れたものを入れておく袋が必要でした。その袋に先生が入れてくれ、降園時に持って帰るシステム。こちらは100均でゲット!
園指定のところも多いようですが、娘の園はあごのゴム紐がある帽子という指定はあるものの自由だったため、紐付きのキャップを購入。乾きやすい素材のものを。
入園前には準備する必要はなかったのですが、入園後3歳くらいまでの年度途中に準備する必要があったものはこんなもの。気持ちの準備としてご参考までに載せますね。
調理実習などのイベント時に年2、3回必要になる「エプロン&三角巾」。我が家は手作りサイトで購入。1人で着やすいような首や腰部分がゴムになったものがおすすめ。
夏の水遊び用には「水着」を。園によって普通の服で遊ぶところもあるようなので差があります。お昼寝時の「防水シーツ」も入園時の持ち物に入っていたのですが、実際にはトイレットトレーニングを始め、パンツをはいてお昼寝を始めた時期から使用。赤ちゃんのうちは必要ないので、適宜用意することになります。
また、3歳になると、うがい用にということで「コップ」も必要になりました。すぐに調達できるアイテムもありますが、準備が必要だったり、じっくり選びたかったりするので、こんなものも必要になるかも、と頭に入れておいてもいいかもしれません♪
当たり前のことですが、荷物類は、すべてに記名が必要です。
洋服にはタグ部分にスタンプで記名していましたが、次女が産まれて、洋服をお下がりとして使うことがわかってからは、タグにマスキングテープを貼って油性マジックで記名しています。先輩ママから教わったアイデアなのですが、洗濯しても取れなくて便利♪ フリマサイトに出す時も記名していない方が売れやすいですし、マスキングテープ利用はとっても便利です。
入園に向けて、自分で支度する習慣がつくといいなという願いを込めて、子どもチェスト一段を保育園の洋服収納に変更しました。トップス、ズボン、下着などジャンルごとに仕切りを作って収納しています。2、3歳になると、自分で着たいものをここから持ってこれるようになりました。
入園したらはじまる給食。うちの園では、こんなことを準備しておくように言われました。
入園前にもらった提出書類の中に、食べたことのある食品にマルをつけるものがありました。給食に向けて、年齢相当の食品はなるべく試しておくよう言われました。私は育児日記に食品を記録していたのですが遡るのが案外大変でした。品目一覧にマルをつけておくなど一覧にまとめておくと確認しやすかったと思いました。入園を考えているママさんは、日々の食卓でも気にしておくと良いかも。
1歳時入園だと、「完璧でなくてもよいのでコップ飲みを練習できておけるとよいです」と言われました。園にもよるかと思いますが、入園前に少し慣れておけるとよいかもしれません。
入園前に検診など登園する用事があったため、娘と園までの道のりや場所を確認する機会になりました。これから通うことや、お友達と遊べることなど、楽しみになるような声かけをこころがけました。入園後はおじいちゃんおばあちゃんに送迎を頼む可能性があったため、2人にも園の場所を案内しておきました。
また、保育園が歩くとやや距離があるため、登園手段の1つとして電動自転車を購入しました。大きな買い物なので迷いましたが、我が家は買って大正解でした! 登園以外にも、遠めの公園や、一駅隣の習い事の送迎など、アクセスしやすくなりました。ママ友と子どもを連れて電動自転車でおでかけなんてことも♪
お子さんの入園と同時にママも復職のことが多いですよね。朝の支度や降園後の寝かしつけまでのイメージもしておくと安心だと思います。慣れない生活に最初のうちはママもバタバタ。特に、帰ってからのシュミレーションは大事かも!
我が家場合、朝はこんな感じ。
・7:00 子どもを起こす
・トイレに連れて行く(トイトレスタート時から)
・朝ごはん準備
・体温測定
・7:15 朝ごはん
・7:45 着替えさせる
・8:00 自宅出発
子どもの準備の合間に
・自分の身支度
・食器を洗う
・洗濯物を取り込む、畳んで戻す
・連絡帳記載(連絡帳は携帯アプリなので通勤中に記載することも)
我が家は入園後途中からやったことなのですが、朝にすることリストをパパと共有し、見える形にすることでスムーズになりました。どちらかが娘に対応している間にもう1人が家事をやるなど、徐々に流れが掴めてきました。
降園後の流れはこんな感じ。平日は基本ワンオペスタイル。
・18:10 お迎え
・18:25 帰宅
・着替えて洗濯機スイッチオン
・翌日の保育園の持ち物準備
・夕食準備(その間は娘は1人遊びやテレビタイム)
・19:00 夕食
・19:30 夕食片付け
・少し娘とお遊びタイム
・20:00入浴
・歯磨き
・浴室乾燥で洗濯物干し
・絵本の読み聞かせ
・21:00〜21:30 就寝
娘と同時刻に寝落ちしてしまうことが多いです。私の場合、途中で起きて家事をすると寝不足感覚になって朝起きにくいのがわかったので、朝早めに起きるか週末に準備するかで家事を賄う形にすることにしました。
夕食は週末できるときは作り置きをしたり、前日に野菜だけカットしておいたり。週末に次の週の献立のメインくらいは決めておき、準備しておけると気も楽になりました。復職してしばらくは、お弁当を買ったりレトルトに頼ってよし!にもしていました。夕食準備も徐々に自分の無理のないペースが掴めた感じでした。
買い物はネットスーパーを利用するのが習慣に。週末、1週間分の食材の多くを注文。一回注文すると注文履歴がつくので、頼むのも楽になりますし、通勤の電車内で注文できて便利♪
入園当初は保育園の忘れ物がないか、仕事に定刻通り行けるかなどドキドキ。いざ入ってみると始めは慣らし保育の時期で、時間も2時間くらいからスタート。我が家の場合、仕事も本格的には4月後半からにしてもらえました。周りのママ友も、ゴールデンウィーク明けから本格復職の人が結構いました。
入園時から保育園の持ち物が全て揃っていなくても大丈夫だったりと、徐々に保育園生活に慣れていけば大丈夫でした。振り返ってみると、そんなに気負わなくても大丈夫だったなと思います。私の場合、ペースを掴めてきたのは2ヶ月くらい経ったころでした。
お子さんもママも新しい生活スタイルのはじまり。徐々に生活に慣れていけるといいですね。そしてまずは、希望の園に通りますように!